就労継続支援A型事業所利用の流れについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

就労継続支援A型事業所を利用するには、いくつかの段階的な手続きが必要です。
A型は、障がいがある人が雇用契約を結び、最低賃金以上の給与をもらいながら働ける福祉サービスです。利用までの具体的な流れと必要な手続きを以下に説明します。


利用までの手続きの流れ

  1. 市区町村または相談支援事業所への相談
    まずは、お住まいの市区町村の障がい福祉担当窓口や、指定特定相談支援事業所に相談します。     ここで「就労継続支援A型を利用したい」と意思を伝え、地域の事業所リストをもらいましょう。
  2. 事業所を探す・見学・体験利用
    希望する地域のA型事業所を探し、仕事内容やサポート体制を確認します。
    気になる事業所には直接問い合わせ、見学や体験利用を申し込みます。
    雰囲気や作業内容を実際に見て、自分に合っているか確認することが大切です。
  3. 面接・選考
    利用希望を伝えた事業所で面接や実技試験が行われる場合があります。
    事業所によっては、ハローワークを通じて求人応募と紹介状発行が必要になることもあります。
  4. サービス等利用計画案の作成
    就労支援を受ける目的や目標、希望する職種、支援内容について整理した「サービス等利用計画案」を作成します。これは、相談支援事業所の相談員と一緒に進めます。
  5. 自治体への申請と認定調査
    作成した計画案と障がい者手帳や医師の意見書などの必要書類を添えて、市区町村に申請します。自治体の担当者による面談や調査が行われ、サービス利用の可否が判断されます。
  6. 障がい福祉サービス受給者証の交付
    審査に通過すると「障がい福祉サービス受給者証」が交付されます。これがA型事業所を正式に利用するために必要な証明書です。
  7. 事業所との契約・利用開始
    受給者証を持参して事業所と「雇用契約」と「サービス利用契約」を結びます。
    契約内容(労働条件・勤務時間・給与・保険加入など)を確認し、双方が同意すると正式に勤務・利用開始となります。

手続きに必要な書類

  • 障がい者手帳、または医師の診断書・意見書
  • 住民票や本人確認書類
  • 医療機関や支援者の意見書(必要な場合)
  • サービス等利用計画案
  • その他、自治体が指定する添付書類

利用開始後の流れ

利用開始後は、職員による定期的な面談や職業サポートを受けながら働きます。
勤務実績や体調に応じて、支援内容を見直す場合もあります。
就労を継続できるよう、相談支援事業所や職員と連携してサポートを受けることが推奨されます。


このように、就労継続支援A型の利用には、自治体・相談支援事業所・事業所それぞれとの調整が必要です。全体として、相談から利用開始まで約1〜2か月程度かかるのが一般的です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タップで電話する